< 五行占術の解説を始めから読む
「五行思想」
が理論づけられました。
五行思想とは、全てのものを五つの気に分けて「お互いの気がお互いの気を生んだり抑え付けたりする」と説く思想です。
これはよく西洋の四元素と混同され、「五つの元素」と説明されることがありますが誤りです。
西洋の元素とは全く別もの。
あくまでも五種類の「気」 です。
木・火・土・金・水は気を表す喩えに過ぎませんので、元素としてイメージすると誤ります。
一説によると、木・火・土・金・水の星に投影してこの思想が生まれたとされていますが、それも正しい説なのか定かではありません。
西洋占星術でイメージされるところの「木星」「火星」「土星」「金星」「水星」の解釈と五行の解釈は全く別ですから、これも混同しないように注意してください。
五行には、お互いが剋し・剋されるという「相剋(そうこく)」の考えがあります。
次に、お互いが生み・生み出されるという「相生(そうじょう)」の考えもあります。
「剋す」とは、倒され抑え付けられることです。剋す側が強く、剋される側が弱く従うことになります。上司と部下などの関係にたとえられます。
「生む」とは、その言葉通り力づけて助けを与えます。親子の関係に喩えられます。
下の図を見てください。
まず、円の矢印が「相生」。中の五芒星に見える直線が「相剋」です。
●木は火を生み、土を剋す
●火は土を生み、金を剋す
●土は金を生み、水を剋す
●金は水を生み、木を剋す
●水は木を生み、火を剋す
この関係は現実の物質で説明されることがあります。
たとえば相剋は次の通り。
●木は金属で切り倒されるから、「金は木を剋す」
●火は水で消されるから、「水は火を剋す」
●土は木に養分を奪われるから、「木は土を剋す」
●金は火で鎔かされるから、「火は金を剋す」
●水は土で堰きとめられるから、「土は水を剋す」
ただこのようにイメージにこだわるとどうしても元素と混同してしまいますので、なるべく現実の物質でイメージするのは避けて、上の図を暗記したほうが良いと思います。
あくまでも、五つの気があって・どれがどれを倒し(剋)・どれに助けられる(生)、ということを覚えるのが大切です。
次のページへ >
五行思想とは
陰陽思想のさらに後、戦国時代(B.C.403年~)の鄒衍(すうえん)という人によって「五行思想」
が理論づけられました。
五行思想とは、全てのものを五つの気に分けて「お互いの気がお互いの気を生んだり抑え付けたりする」と説く思想です。
これはよく西洋の四元素と混同され、「五つの元素」と説明されることがありますが誤りです。
西洋の元素とは全く別もの。
あくまでも五種類の「気」 です。
木・火・土・金・水は気を表す喩えに過ぎませんので、元素としてイメージすると誤ります。
一説によると、木・火・土・金・水の星に投影してこの思想が生まれたとされていますが、それも正しい説なのか定かではありません。
西洋占星術でイメージされるところの「木星」「火星」「土星」「金星」「水星」の解釈と五行の解釈は全く別ですから、これも混同しないように注意してください。
五行の相剋と相生
では、詳しくご説明します。五行には、お互いが剋し・剋されるという「相剋(そうこく)」の考えがあります。
次に、お互いが生み・生み出されるという「相生(そうじょう)」の考えもあります。
「剋す」とは、倒され抑え付けられることです。剋す側が強く、剋される側が弱く従うことになります。上司と部下などの関係にたとえられます。
「生む」とは、その言葉通り力づけて助けを与えます。親子の関係に喩えられます。
下の図を見てください。
まず、円の矢印が「相生」。中の五芒星に見える直線が「相剋」です。
●木は火を生み、土を剋す
●火は土を生み、金を剋す
●土は金を生み、水を剋す
●金は水を生み、木を剋す
●水は木を生み、火を剋す
この関係は現実の物質で説明されることがあります。
たとえば相剋は次の通り。
●木は金属で切り倒されるから、「金は木を剋す」
●火は水で消されるから、「水は火を剋す」
●土は木に養分を奪われるから、「木は土を剋す」
●金は火で鎔かされるから、「火は金を剋す」
●水は土で堰きとめられるから、「土は水を剋す」
ただこのようにイメージにこだわるとどうしても元素と混同してしまいますので、なるべく現実の物質でイメージするのは避けて、上の図を暗記したほうが良いと思います。
あくまでも、五つの気があって・どれがどれを倒し(剋)・どれに助けられる(生)、ということを覚えるのが大切です。
次のページへ >